12月に入って本格的な冬を迎えます。冬至(12月21日頃)には、一年で最も昼が短い日となり、日照が少なくなります。
野菜の種類によっては、防寒対策をしながら、畑に残った野菜を収穫します。
冬を越して栽培する作物は、この季節に栄養を蓄えますので、しっかり管理して、翌春を迎えましょう。
| 月 | 11月 | 12月 | 1月 | ||
| 上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 |
| イチゴ | 休眠 | ||||
| エンドウ | 防寒対策 | ||||
| ソラマメ ▶ | アブラムシ対策 | 防寒対策 | |||
| ジャガイモ | 収穫 | 収穫終了 | 保存 | ||
| ニンジン | |||||
| ダイコン | すが入る前に収穫 | ||||
| キャベツ ▶ | 収穫 | ||||
| ブロッコリー | 収穫 | 側花蕾の収穫 | |||
| カリフラワー | 収穫 | ||||
| ハクサイ | 収穫 | 畑で貯蔵 | |||
| レタス | |||||
| タマネギ | 植え付け | ||||
| ナガネギ | |||||
| アスパラガス | 刈取処分 | ||||
12月の栽培管理のヒントや注意点
-
ジャガイモの収穫:地上部が枯れたら収穫適期
春植えジャガイモは、地上部が半分以上黄色くなったら収穫適期 植え付けから約3ヵ月で茎葉が黄色くなりはじめます。これを黄変期といい、茎葉に蓄積されていたデンプン… -



ダイコンは“す”が入る前に収穫する
ダイコンの収穫適期は、60日~60日。とり遅れに注意! 秋ダイコンは、品種によって差がありますが、種まきから60日から90日くらいで収穫します。外葉が垂れ、中心部の葉… -



キャベツの収穫
キャベツの収穫適期 結球して、球が十分な大きさとなり、手で押してみて固く締まっているようでしたら、収穫適期です。 同時に植え付けた苗でも、多少生長の差がでるこ… -



ジャガイモの保存方法:風通しの良い暗所で保存、毒素に注意
収穫後は表面を乾かしてから、光の当たらない場所で並べて保存 ジャガイモは、風通しの良い暗所でなら、数ヶ月以上貯蔵がききます。逆に言うと、湿気の多い所では腐りや… -



カリフラワーの収穫 採り遅れに注意
カリフラーの収穫適期は短いので採り遅れに注意 一般的には、花蕾の直径が10~12cm程度の大きさになったら、葉と茎と一緒に収穫します。収穫適期は短く、採り遅れると花… -



ブロッコリーの収穫:頂花蕾を収穫したあとも側花蕾で長く収穫を楽しめる
大きな頂花蕾を収穫 ブロッコリーの食べる部分は、頂花蕾と言われる中央のてっぺんに大きくできる花蕾の固まりです。スーパーの売場で見かけるのも、ほぼこれだと思いま… -



イチゴの休眠と冬季の栽培管理
秋になって日が短くなり、低温になる11月頃、葉が小さくなりわい化し(新葉が徐々に小さくなり、地面にへばりついたロゼット状になる)、休眠に入ります。 秋から冬に… -



ソラマメの冬越し、防寒対策
越冬は小さめの適切なサイズが耐寒性がある ソラマメの種まき、あるいは定植後、あまり生長しないと不安になるかも知れませんが、大きく生長しすぎると、耐寒性が弱くな… -



ハクサイの収穫
ハクサイの収穫適期は生育日数としまり具合で ハクサイの収穫適期は、種まきからの生育日数と、葉球のしまり具合で判断し、手で頭を押さえてみたときに、固くしまったも… -



アスパラガスの冬の管理:休眠に入った後枯れた茎葉は処分し茎枯病の病原菌を越冬させない
休眠期に入ったら刈り取る アスパラガスは多年草ですが、冬の間、そのまま放置していてはいけません。翌春に立派なアスパラガスを収穫するためにも、冬の管理をしっかり… -



タマネギのは適切な大きさの苗を適期に植え付け
タマネギは11月頃に植え付けて順調に冬を越す 一般地のタマネギ栽培は、秋も深まり霜が降りる前の11月頃に植えつけます。 栽培期間におうじて、極早生種から、早生種… -



ソラマメはアブラムシが大敵
ソラマメの大敵はアブラムシです。 年内では、10月~12月にかけて温度が高く雨が少ない年に発生しますので、育苗時や生育初期にアブラムシの飛来防止をすることが大切で… -



エンドウの誘引・支柱立て
つるは空中で折れやすく、傷みやすいので、誘引や支柱立てをしっかりやりましょう。 小さいうちは、風に振り回されないよう、小さな竹や棒で固定ます。 成長してきたら…



