| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | ||
| 上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 |
| イチゴ | 休眠打破 | トンネル保温 | |||
| エンドウ | |||||
| ソラマメ | |||||
| ジャガイモ | 植え付け | ||||
| ニンジン | |||||
| ブロッコリー | 収穫終了 | 種まき | |||
| カリフラワー | 収穫終了 | ||||
| ハクサイ | 畑で貯蔵 | 収穫終了 | |||
| コマツナ | |||||
| ミズナ | 収穫終了 | ||||
| レタス | 種まき | ||||
| タマネギ | |||||
| ナガネギ | 収穫終了 | ||||
| アスパラガス | |||||
2月の栽培管理のヒントや注意点
-
トマトの作付け計画ーバラエティに富んだ種類のトマトを楽しむ
家庭菜園で、まず何を作るかと言えば、第一に挙がるのがトマトだと思います。稀にトマトを嫌いな人もいるかも知れませんが、家庭菜園のメニューにトマトは欠かせません… -



コンパニオンプランツを植えることで病害虫抑制や成長促進が期待できる
コンパニオンプランツとは 異なる野菜を一緒に植えることで、両方、あるいは片方の害虫の抑制や病気予防、生長促進が期待できる、相性の良い組合せの関係にある植物を、… -



トウモロコシの作付け計画ートンネルと抑制栽培を併せて長く収穫を楽しむ
トウモロコシの採れたての甘さは格別で、家庭菜園ならでは楽しみです。 7月中下旬頃に収穫する作型が標準的ですが、トンネルを使えば6月には収穫でき、抑制栽培をすれ… -



ピーマンの作付計画
ピーマンは、露地栽培では5月頃植え付け、6月から10月末頃までと長い期間収穫を楽しむことができます。 育苗期間は、比較的高い温度が必要で、育苗期間も長いことか… -



キュウリの作付け計画ーできるだけ長く収穫を楽しむ“ずらしまき”
キュウリは、家庭菜園に欠かせない野菜の1つです。ただ、収穫がピークとなる7月頃は、採りきれないほどたくさん収穫できるのに、8月以降になると草勢が衰えて、あま… -



イチゴの休眠と冬季の栽培管理
秋になって日が短くなり、低温になる11月頃、葉が小さくなりわい化し(新葉が徐々に小さくなり、地面にへばりついたロゼット状になる)、休眠に入ります。 秋から冬に… -



ソラマメの冬越し、防寒対策
越冬は小さめの適切なサイズが耐寒性がある ソラマメの種まき、あるいは定植後、あまり生長しないと不安になるかも知れませんが、大きく生長しすぎると、耐寒性が弱くな… -



ハクサイの収穫
ハクサイの収穫適期は生育日数としまり具合で ハクサイの収穫適期は、種まきからの生育日数と、葉球のしまり具合で判断し、手で頭を押さえてみたときに、固くしまったも…



