| 月 | 4月 | 5月 | 6月 | ||
| 上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 
| トマト | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| ナス | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| ピーマン | 種まき(育苗) | 元肥、畝立て | 植え付け | ||
| キュウリ | 種まき(育苗) | ||||
| 植え付け | |||||
| 収穫開始 | |||||
| トウモロコシ | 種まき | ||||
| スイカ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| カボチャ | 植え付け | ||||
| ズッキーニ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| ゴーヤー | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| オクラ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
| イチゴ | 収穫開始 | ||||
| エダマメ | 種まき | ||||
| インゲン | 種まき | ||||
| ラッカセイ | 種まき | ||||
| エンドウ | 収穫 | 収穫終了 | |||
| ソラマメ | 収穫開始 | ||||
| ジャガイモ | 収穫開始 | ||||
| サツマイモ | 植え付け | ||||
| サトイモ | 植え付け | ||||
| ショウガ | 植え付け | ||||
| ゴボウ | 種まき | ||||
| ニンジン | |||||
| ダイコン | 種まき | ||||
| ブロッコリー | 収穫開始 | 収穫終了 | |||
| コマツナ | 種まき | ||||
| 収穫 | |||||
| チンゲンサイ | 種まき | ||||
| ミズナ | 種まき | ||||
| 収穫 | |||||
| レタス | 収穫 | ||||
| シュンギク | 収穫 | ||||
| タマネギ | 収穫 | ||||
| シソ | 種まき(育苗) | ||||
| 植え付け | |||||
| アスパラガス | (1年目) | ||||
| (2年目以降) | 収穫 | ||||
5月の栽培管理のヒントや注意点
- 
  ジャガイモの収穫:地上部が枯れたら収穫適期春植えジャガイモは、地上部が半分以上黄色くなったら収穫適期 植え付けから約3ヵ月で茎葉が黄色くなりはじめます。これを黄変期といい、茎葉に蓄積されていたデンプン…
- 
   家庭菜園で梅雨入り前にやっておくべきこと6月に入ると、気温が高くなる一方で、梅雨入りすると雨が多い季節です。関東地方では、平年だと6月半ば、早ければ上旬にも梅雨入りすることがあります。 梅雨入りして…
- 
   ジャガイモの保存方法:風通しの良い暗所で保存、毒素に注意収穫後は表面を乾かしてから、光の当たらない場所で並べて保存 ジャガイモは、風通しの良い暗所でなら、数ヶ月以上貯蔵がききます。逆に言うと、湿気の多い所では腐りや…
- 
   ピーマンの定植以降の栽培管理ピーマンは、定植以降も初期生育が遅いため、わき芽や一番花・果を摘み取り、初期の果実は若どりするなど、まずは背丈を大きくすることを優先することが大切です。 1.…
- 
   ピーマンの畑の準備と植え付け1:苦土石灰を散布して適正pHに ピーマンの生育に適した土壌酸度は、pH6.0~6.5です。 一般的には、土壌は酸性に傾きがちです。あらかじめ土壌のpHを測定し、適正酸度…
- 
   うどんこ病とべと病を防ぐカビによる病気 うどんこ病とべと病は、どちらもカビによる病気です。下葉から発生して、放っておくと、株全体に広がってしまいます。 うどんこ病 うどんこ病は、その名…
- 
   エダマメには根粒菌があるため窒素肥料を控えるエダマメには“根粒菌”という窒素を固定する機能が備わっています。エダマメを根ごと抜くと、根に丸い粒がたくさんついています。これが根粒菌です。 この根粒菌のおかげ…
- 
   トウモロコシの種まき:同じ品種を複数列で植えるトウモロコシは、1つの株に雄花と雌花が咲く“雌雄異花同株植物”で、花粉は風に乗って飛ぶ“風媒花”です。 そして、花粉はほかの株の花粉の方が受精しやすい(“他家受粉”…
- 
   誘引と芽かきトマトはまっすぐ伸びてくれない→誘引 トマトは、植え付けてから定着し、気温が上がってくると、ぐんぐん伸び始めます。それも、まっすぐ伸びてくれません。特に、大玉…
- 
   鳥と虫から守る鳥害から守る エダマメの栽培にとって、第一の難関が鳥害です。豆(種)や発芽直後の双葉は、鳥に狙われやすいので要注意です。 種を播いたら、不織布をベタがけするか…
- 
   タマネギの収穫中晩生種は7~8割倒れたら収穫 一般的なタマネギは、5月中旬~6月上旬頃、球が大きくなって、全体の株の7~8割が倒伏したら、それが収穫の合図です。 タマネギは…
- 
   種まきは気温が高くなってからオクラは、熱帯アフリカ原産で高温を好み、発芽適温は25~30℃とかなり高めです。そして、10℃以下では生育が止まってしまいます。 温暖地や暖かい室内で育苗管理できる場…
- 
   収穫は長期どりがお奨め基本は春どり アスパラガスの若茎が地面から顔を出してから、だいたい4~5日くらい経ったところで、ハサミを使って25cm前後で切り取ります。 30cmを過ぎると、穂先が…
- 
   接ぎ木苗で連作障害を回避栽培間隔は4~5年 スイカは連作すると、つる割病が発生するなどの連作障害が発生しやすいので、栽培間隔は4~5年あける必要があります。 接ぎ木苗なら連作も可能 接…


 
	
