年が明けて、1月から2月にかけて最も寒い季節になります。
畑に残った野菜も、その多くは収穫を終えます。畑が空く季節ですので、春に向けてしっかり土づくりをしましょう。
冬を越して栽培する作物は、この季節に栄養を蓄えますので、しっかり管理して、翌春を迎えましょう。
月 | 12月 | 1月 | 2月 | ||
上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 |
イチゴ | 休眠 | 休眠打破 | トンネル保温 追肥 | ||
エンドウ | 防寒対策 | ||||
ソラマメ | 防寒対策 | ||||
ダイコン | すが入る前に収穫 | 収穫終了 | |||
キャベツ | |||||
ブロッコリー | 側花蕾の収穫 | ||||
カリフラワー | |||||
ハクサイ | 収穫 | 畑で貯蔵 | |||
タマネギ | |||||
ナガネギ | |||||
アスパラガス |
1月の栽培管理のヒントや注意点
-
トマトの作付け計画ーバラエティに富んだ種類のトマトを楽しむ
家庭菜園で、まず何を作るかと言えば、第一に挙がるのがトマトだと思います。稀にトマトを嫌いな人もいるかも知れませんが、家庭菜園のメニューにトマトは欠かせません… -
ダイコンは“す”が入る前に収穫する
ダイコンの収穫適期は、60日~60日。とり遅れに注意! 秋ダイコンは、品種によって差がありますが、種まきから60日から90日くらいで収穫します。外葉が垂れ、中心部の葉… -
キャベツの収穫
キャベツの収穫適期 結球して、球が十分な大きさとなり、手で押してみて固く締まっているようでしたら、収穫適期です。 同時に植え付けた苗でも、多少生長の差がでるこ… -
ジャガイモの保存方法:風通しの良い暗所で保存、毒素に注意
収穫後は表面を乾かしてから、光の当たらない場所で並べて保存 ジャガイモは、風通しの良い暗所でなら、数ヶ月以上貯蔵がききます。逆に言うと、湿気の多い所では腐りや… -
トウモロコシの作付け計画ートンネルと抑制栽培を併せて長く収穫を楽しむ
トウモロコシの採れたての甘さは格別で、家庭菜園ならでは楽しみです。 7月中下旬頃に収穫する作型が標準的ですが、トンネルを使えば6月には収穫でき、抑制栽培をすれ… -
カリフラワーの収穫 採り遅れに注意
カリフラーの収穫適期は短いので採り遅れに注意 一般的には、花蕾の直径が10~12cm程度の大きさになったら、葉と茎と一緒に収穫します。収穫適期は短く、採り遅れると花… -
ピーマンの作付計画
ピーマンは、露地栽培では5月頃植え付け、6月から10月末頃までと長い期間収穫を楽しむことができます。 育苗期間は、比較的高い温度が必要で、育苗期間も長いことか… -
ブロッコリーの収穫:頂花蕾を収穫したあとも側花蕾で長く収穫を楽しめる
大きな頂花蕾を収穫 ブロッコリーの食べる部分は、頂花蕾と言われる中央のてっぺんに大きくできる花蕾の固まりです。スーパーの売場で見かけるのも、ほぼこれだと思いま… -
キュウリの作付け計画ーできるだけ長く収穫を楽しむ“ずらしまき”
キュウリは、家庭菜園に欠かせない野菜の1つです。ただ、収穫がピークとなる7月頃は、採りきれないほどたくさん収穫できるのに、8月以降になると草勢が衰えて、あま… -
イチゴの休眠と冬季の栽培管理
秋になって日が短くなり、低温になる11月頃、葉が小さくなりわい化し(新葉が徐々に小さくなり、地面にへばりついたロゼット状になる)、休眠に入ります。 秋から冬に… -
ソラマメの冬越し、防寒対策
越冬は小さめの適切なサイズが耐寒性がある ソラマメの種まき、あるいは定植後、あまり生長しないと不安になるかも知れませんが、大きく生長しすぎると、耐寒性が弱くな… -
ハクサイの収穫
ハクサイの収穫適期は生育日数としまり具合で ハクサイの収穫適期は、種まきからの生育日数と、葉球のしまり具合で判断し、手で頭を押さえてみたときに、固くしまったも… -
エンドウの防寒
秋まき栽培は、越冬することになりますが、防寒対策をした方が良いでしょう。 種まきが早すぎて、大きく成長した状態で越冬すると、寒害にやられる可能性が高くなります…