コンパニオンプランツとは
異なる野菜を一緒に植えることで、両方、あるいは片方の害虫の抑制や病気予防、生長促進が期待できる、相性の良い組合せの関係にある植物を、コンパニオンプランツと言います。
これらの多くは、先人たちの永年の経験の積み重ねから伝えられているものが多く、特に農薬使用の抑制につながりますので、様々な組合せを試してみるのもよいでしょう。
コンパニオンプランツについての知識を深め、活用することで、家庭菜園や農園でのより良い野菜づくりが期待できます。さらには、コンパニオンプランツを活用することで、農薬や化学肥料の使用を少なくし、環境に優しい栽培や持続可能な農業にもつながります。
コンパニオンプランツの4つの効果
コンパニオンプランツには、主に次の4つの効果があるとされています。
害虫を防除する効果
異なる種類の野菜を混植することで、害虫を遠ざける効果があります。害虫は自分好みの植物を探すとき、多くは匂いに頼っています。異なる種類の野菜を混植すると、害虫は混乱して目当ての野菜にたどり着けなくなるため、害虫を防除することができます。
病気を予防する効果
異なる種類の野菜を混植することで、病原菌を減らす効果が期待できます。例えば、ネギ科の野菜に多く発生する青枯病に対して、ヒガンバナ科の植物の根に共生する拮抗菌が効きます。この菌が抗生物質の役割を果たして、土壌病害を引き起こす病原菌を減らしてくれるのです。
生育を促進する効果
異なる種類の野菜を混植することで、草丈が大きくなったり、収量が増えたりと、生育がよくなることがあります。異なる種類の野菜が育つことで、生物相が豊かになり、特定の病原菌の増幅を防いでくれる効果もあります。
必要とする養分を供給する効果
異なる種類の野菜を混植することで、肥料成分が異なる野菜同士が融通し合い、双方の育成がよくなることが期待できます。また、マメ科の野菜は根に根粒菌が共生していて、空気中の窒素を固定することで、土壌を豊かにします。そのため、マメ科の野菜を混植することで、生育促進に繋がります。
いろんな野菜に共通して効果のある植物
マリーゴールド
マリーゴールドは、様々な野菜と一緒にコンパニオンプランツとして植えることで、次のような効果が期待できます。
害虫を遠ざける効果
マリーゴールドには、根や葉に特有の匂いがあり、害虫を遠ざける効果があります。そのため、マリーゴールドを野菜と同じプランターや近くに植えることで、害虫を寄せ付けない効果が期待できます。
病気を予防する効果
マリーゴールドには、病原菌を減らす効果があります。特に、マリーゴールドはネコブ線虫等に対する殺虫効果があり、作物に対する病害の抑制にも効果があると考えられているため、一緒に植えたり緑肥として土に漉き込むのに使用される植物です。
生育を促進する効果
マリーゴールドには、肥料をそれほど必要としない植物の「過剰な栄養分」を肥料がたくさん必要な植物が吸収してくれたり、日照を多く必要とする野菜の根元に、日陰でも育つ野菜を植え付けることで生育をお互い助け合うことができます。
受粉を促進する効果
マリーゴールドを植えることで、受粉を助けてくれるハチやアブなどを集めることができます。スイカやズッキーニなどの受粉が結実に欠かせない作物の良い助けになってくれます。
マメ科の野菜
エダマメやインゲンなどのマメ科の野菜には、様々な野菜と一緒にコンパニオンプランツとして植えることで、次のような効果が期待できます。
土壌改良効果
マメ科植物は、根に共生する根粒菌が空気中の窒素を土壌に固定することで、土壌を肥沃にする効果があります。
逆に、根粒菌からチッソ分が供給されますので、チッソ分の施肥は控えめにして、チッソ過多にならないよう気を付ける必要があります。
病気予防効果
マメ科植物は、根に共生する根瘤菌が病原菌を減らす効果があるため、他の野菜の病気予防に役立ちます。
害虫防除効果
マメ科植物は、他の野菜と混植することで、害虫を寄せ付けない効果があります。
生育促進効果
マメ科植物は、他の野菜と混植することで、生育を促進する効果があります。
ネギ類
長ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクなど、ネギ属に属する野菜は、様々な野菜と一緒にコンパニオンプランツとして植えることで、次のような効果が期待できます。
害虫防除効果
ネギ類には、強い香りがあり、害虫を遠ざける効果があります。そのため、ネギ類と一緒に植えることで、他の野菜の害虫防除に役立ちます。
病気予防効果
ネギ類には、病原菌を減らす効果があります。そのため、ネギ類と一緒に植えることで、他の野菜の病気予防に役立ちます。
土壌改良効果
ネギ類は、根に共生する微生物が土壌を改良する効果があります。そのため、ネギ類と一緒に植えることで、他の野菜の生育を促進する効果が期待できます。
収穫量の増加
ネギ類は、他の野菜と混植することで、収穫量を増やすことができます。また、ネギ類は、他の野菜と混植することで、野菜の風味を良くする効果も期待できます。
ハーブ
ハーブは多くの種類がありますが、害虫が嫌う強い香りを持つものが多く、特に以下のハーブには、それぞれの虫よけの効果が期待できます。
その他、病気予防や生育促進、果実の風味を良くするなどの効果も期待できるものもあります。
- ミント:アブラムシ、カメムシ、アオムシ、ハムシ、アリなど
- ラベンダー:アブラムシ、カメムシ、ハムシ、ヨトウムシ、ハエ
- バジル:アブラムシなど
- タイム:アブラムシやハダニ、ハムシ、カメムシなど
- ローズマリー:アオムシ、ヨトウガ、モンシロチョウなど
コンパニオンプランツ おすすめの組合せ
野菜の種類によっておすすめのコンパニオンプランツは異なります。以下に、野菜の種類ごとにおすすめのコンパニオンプランツをいくつか紹介します。
トマトとバジル
トマトとバジルは相性が抜群で、一緒に育てることでお互いの成長を促進することができます。トマトとバジルを混植させると、トマトの害虫を防いだり、トマトの成長を促進したりする効果が期待できます。
また、トマトとバジルは料理にもよく合うため、一緒に栽培することで新鮮なバジルを手軽に収穫することができます。
バジルは、トマトと一緒にパスタソースやピザなどに使われることが多く、トマトとバジルの組み合わせはイタリア料理に欠かせないものとなっています。
トマトはその他にも、ニンニク、ネギ、ハーブ類、マリーゴールド、ラッカセイなどとも相性が良いので、おすすめです。
キュウリと長ネギ
キュウリと長ネギは、混植することでお互いの成長を助けることができます。特に、キュウリの連作障害を防ぐために長ネギがおすすめのコンパニオンプランツとして知られています。
長ネギは、キュウリの根の周りに繁殖する拮抗菌を増やし、キュウリの病気を防いでくれる効果があります。また、長ネギはキュウリの害虫を寄せ付けない効果もあるため、一緒に育てることでキュウリの生育を助けることができます。
混植する際には、キュウリと長ネギを同じ植穴に植えるか、キュウリと長ネギを交互に植える方法があります。
キュウリはその他にも、ニンニク、ハーブ類、マリーゴールド、ミントなどとも相性が良いので、おすすめです。
ナスはその他にも、ニンニク、ネギ、ハーブ類、マリーゴールド、ミントなどとも相性が良いので、おすすめです。
ナスとニラ
ナスとニラは相性が抜群で、ニラの根の表面に繁殖する拮抗菌が萎凋病や青枯れ病などの土壌病害を防いでくれます。ナスの苗を植えるときに同じ植穴にニラの苗をいれて、お互いの根を絡ませるのがポイントです
。
ニラと同様に葉ネギやタマネギにも同様の効果がありますが、ネギ類はニラに比べて根を浅く張るためナスの根と干渉し合います。
ナスはその他にも、ニンニク、ネギ、ハーブ類、マリーゴールド、ミントなどとも相性が良いので、おすすめです。
ピーマンとニンニク
ニンニクは、ピーマンの害虫を防いだり、ピーマンの生育を促進する効果が期待できます。また、ニンニクは、ピーマンの根の周りに繁殖する拮抗菌を増やし、ピーマンの病気を防いでくれる効果があります。
混植する際には、ピーマンとニンニクを同じ植穴に植えるか、ピーマンとニンニクを交互に植える方法があります。ただし、ピーマンとニンニクを混植する場合、ピーマンの周りにニンニクを植えることで、ピーマンの成長を妨げることがあるため、注意が必要です。
ピーマンはその他にも、次のような野菜と相性が良いとされています。
- マメ科のエダマメやラッカセイ
- ユリ科のネギやニンニク
- キク科の野菜、レタス、パセリ、しそなど
- ナス科の野菜、トマト、ナス、シシトウ、トウガラシなど
トウモロコシとエダマメ
エダマメは、トウモロコシの害虫を遠ざける効果があります。また、トウモロコシにはアザミウマやアブラムシなどの害虫がつきやすいため、混植することで害虫を遠ざける効果が期待できます。
混植する際には、トウモロコシとエダマメを交互に植える方法があります。また、トウモロコシと相性が良いと言われている野菜には、以下のようなものがあります。
- エダマメの他にも、インゲンなどマメ科の野菜
- カボチャ、スイカなどウリ科の野菜
- ダイコン、タマネギなど
- アサガオ、キュウリ、リーフレタス、ルッコラなど
ダイコンとシュンギク、マリーゴールド
ダイコンには「モンシロチョウ」や「コナガ」の幼虫が寄生して葉を食害することがありますが、キク科のシュンギクやセリ科の野菜(ニンジン等)を近くに植えることで、害虫がつくのを防ぐ効果があります。
また、ダイコンはネグサレセンチュウの被害を受けやすいため、センチュウに効果のあるマリーゴールドとの相性は抜群です。ダイコン5~6株に対して1株程度植えるとよいと言われています。
ダイコンはその他にも、サトイモ、サツマイモ、ナス科の野菜、キク科の野菜、セリ科の野菜などとも相性が良いと言われています。
キャベツとタマネギ
タマネギは、キャベツの害虫を遠ざける効果があります。また、キャベツには、アオムシやハモグリバエなどの害虫がつきやすいため、タマネギの香りがこれらの害虫を遠ざける効果が期待できます。
混植する際には、キャベツとタマネギを交互に植える方法があります。また、キャベツと混植できる野菜には、以下のようなものがあります。
- レタス、コマツナ、カブなどアブラナ科の野菜
- ニンジン、セロリ、パセリなどセリ科の野菜
- ピーマン、ナスなどナス科の野菜
- ハクサイ、ホウレンソウ、シソ、ミョウガなど
コマツナとレタス
コマツナにはアオムシが発生しやすいため、レタスを一緒に植えることで成虫のモンシロチョウやコナガが近づかなくなります。
また、レタスにはアブラナ科の野菜に集まる害虫を寄せ付けない効果があるため、混植することで害虫を遠ざける効果が期待できます。
混植する際には、レタスとコマツナを交互に植える方法があります。コマツナはその他にも、次のような野菜と相性が良いとされています。
- ニンジン
- ニラ、ニンニク
- レタス類
- シュンギク
- アカザ
- キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなどのアブラナ科の野菜
ハクサイとリーフレタス
リーフレタスにはハクサイの臭いを嫌ってアブラムシが寄りにくくなる効果があります。ハクサイ4~5株に対してリーフレタスを1株の割合で15cmほど株間を確保して混植すると良いでしょう。
また、ハクサイとリーフレタスの混植は、場所が狭いときには玉レタスのほかにも応用できます。ハクサイとリーフレタスの混植によって、害虫を遠ざける効果が期待できます。
ハクサイのコンパニオンプランツには、リーフレタスの他にも、以下のようなものがあります
- シュンギク(キク科)
- ホウレンソウ(アカザ亜科)
- ネギ(ユリ科)
- 葉ネギ(アカザ亜科)
- エダマメ(マメ科)
オクラとニンニク、マリーゴールド
オクラはアブラムシがつきやすいため、ニンニクやマリーゴールドを一緒に植えることでアブラムシを遠ざけることができます
2
。混植する際には、オクラとニンニクの間隔を適切にとり、お互いの生育を妨げないように注意しましょう。
オクラのコンパニオンプランツには、その他にも、以下のようなものがあります。
- エンドウマメや枝豆などマメ科の野菜
- ニンニクなどユリ科の野菜
- ナス科のピーマン
- マリーゴールドやペチュニア、ニラなど
コンパニオンプランツを取り入れる際の注意点
以上、おすすめのコンパニオンプランツを紹介しました。これらはその効果が必ずしも科学的証明されているものではありませんが、農家の方々の経験等から、効果があると言われていますので、ぜひ、いろんな組合せを試して、自分なりに効果を検証してみてください。
最後に、コンパニオンプランツを取り入れる際の注意点を3つ挙げておきます。植物の特性を理解し、適切な間隔を保ち、土壌の管理に注意することが大切です。
植物の特性を理解する
コンパニオンプランツを取り入れる際には、植物の特性を理解することが重要です。野菜にはそれぞれ集まりやすい特定の虫があり、出やすい病気なども異なります。混植する際には、それぞれの野菜の特性を理解し、相性の良い野菜を選ぶようにしましょう。
適切な間隔を保つ
混植する際には、野菜同士の間隔を適切に保つことが重要です。間隔が近すぎると、野菜同士が互いに影響し合ってしまい、生育が悪くなることがあります。一方、間隔が広すぎると、空間を有効活用できず、トータルの収量が減ってしまうことがあります。
土壌の管理に注意する
混植する際には、土壌の管理にも注意が必要です。混植によって、土壌にすむ微生物の種類が増えて土の環境がよくなり、双方の生育が促進される点もメリットです。しかし、野菜同士の根が絡み合ってしまうと、栄養分や水分の取り合いが起こり、生育が悪くなることがあります。混植する際には、土壌の管理にも注意し、適切な栽培管理を行いましょう。