| 月 | 7月 | 8月 | 9月 | ||
| 上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 |
| トマト | 収穫 | ||||
| ナス | 収穫 | ||||
| ピーマン | 収穫 | かん水 | |||
| キュウリ | 収穫 | ||||
| トウモロコシ | |||||
| スイカ | |||||
| カボチャ | 収穫 | ||||
| ズッキーニ | 収穫 | ||||
| ゴーヤー | |||||
| オクラ | |||||
| イチゴ | ランナー刺し | ||||
| エダマメ | 収穫終了 | ||||
| インゲン | 収穫 | 収穫終了 | |||
| ラッカセイ | |||||
| ジャガイモ | 植え付け | ||||
| サツマイモ | |||||
| サトイモ | |||||
| ショウガ | 収穫開始 | ||||
| ゴボウ | 種まき | ||||
| 収穫 | |||||
| ニンジン | 収穫終了 | ||||
| 種まき | |||||
| ダイコン | 種まき | ||||
| キャベツ | 種まき(育苗) | ||||
| 植え付け | |||||
| ブロッコリー | 種まき(育苗) | ||||
| 植え付け | |||||
| カリフラワー | 種まき(育苗) | ||||
| 植え付け | |||||
| ハクサイ | 種まき | ||||
| 植え付け | |||||
| コマツナ | 種まき | ||||
| 収穫 | |||||
| チンゲンサイ | 種まき | ||||
| ミズナ | 種まき | ||||
| 収穫 | |||||
| ホウレンソウ | 種まき | ||||
| レタス | 種まき(育苗) | ||||
| シュンギク | 種まき | ||||
| ナガネギ | |||||
| シソ | 収穫 | ||||
| アスパラガス | (1年目) | ||||
| (2年目以降) | |||||
8月の栽培管理のヒントや注意点
-
ピーマンの定植以降の栽培管理
ピーマンは、定植以降も初期生育が遅いため、わき芽や一番花・果を摘み取り、初期の果実は若どりするなど、まずは背丈を大きくすることを優先することが大切です。 1.… -



完熟ピーマンやパプリカを収穫するには
パプリカに分類される品種を栽培しても、未完熟の段階では当然緑色ですし、そのまま収穫すれば、ほぼピーマンです。 また、緑色の普通のピーマンでも、完熟させれば、苦… -



又根ダイコンを防ぐ その原因と対策
大根の又根とは ダイコン栽培のよくある失敗の1つに、ダイコンが二又になるなど、又根ダイコンになってしまうことがあります。 たまに農家の庭先直売所にあったりもし… -



固くなる前に収穫
一般的な五角オクラは、長さ7cmくらいが最も美味しいサイズです。とり遅れると、筋張って固くなり、美味しくなくなってしまいます。 大きくなる前にこまめに収穫 果実… -



収穫は長期どりがお奨め
基本は春どり アスパラガスの若茎が地面から顔を出してから、だいたい4~5日くらい経ったところで、ハサミを使って25cm前後で切り取ります。 30cmを過ぎると、穂先が… -



秋ナスを楽しむ
更新剪定で元気を取り戻す 収穫が始まると、食べきれないほどのナスが実って、贅沢な悩みとなっていたはずが、梅雨空けして高温乾燥が続くと、実つきが悪くなり、ついた…


