月 | 3月 | 4月 | 5月 | ||
上中下旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 |
トマト | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
ナス | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
ピーマン | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
キュウリ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
トウモロコシ | 種まき | ||||
スイカ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
カボチャ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
ズッキーニ | 種まき(育苗) | 植え付け | |||
ゴーヤー | 種まき(育苗) | ||||
オクラ | 種まき(育苗) | ||||
イチゴ | |||||
エダマメ | 元肥 | 種まき | |||
インゲン | 種まき | ||||
ラッカセイ | |||||
エンドウ | 収穫開始 | ||||
ソラマメ | |||||
ジャガイモ | 植え付け | ||||
サトイモ | 植え付け | ||||
ショウガ | 植え付け | ||||
ゴボウ | 種まき | ||||
ニンジン | 種まき | ||||
ダイコン | 種まき | ||||
ブロッコリー | 植え付け | 収穫開始 | |||
コマツナ | 種まき | ||||
収穫開始 | |||||
チンゲンサイ | 種まき | ||||
ミズナ | 種まき | ||||
収穫開始 | |||||
レタス | 植え付け | ||||
シュンギク | 種まき | 収穫開始 | |||
タマネギ | |||||
シソ | 種まき(育苗) | ||||
植え付け | |||||
アスパラガス | 種まき(育苗) | ||||
収穫開始 |
4月の栽培管理のヒントや注意点
-
コンパニオンプランツを植えることで病害虫抑制や成長促進が期待できる
コンパニオンプランツとは 異なる野菜を一緒に植えることで、両方、あるいは片方の害虫の抑制や病気予防、生長促進が期待できる、相性の良い組合せの関係にある植物を、… -
ピーマンの畑の準備と植え付け
1:苦土石灰を散布して適正pHに ピーマンの生育に適した土壌酸度は、pH6.0~6.5です。 一般的には、土壌は酸性に傾きがちです。あらかじめ土壌のpHを測定し、適正酸度… -
エダマメには根粒菌があるため窒素肥料を控える
エダマメには“根粒菌”という窒素を固定する機能が備わっています。エダマメを根ごと抜くと、根に丸い粒がたくさんついています。これが根粒菌です。 この根粒菌のおかげ… -
又根ダイコンを防ぐ その原因と対策
大根の又根とは ダイコン栽培のよくある失敗の1つに、ダイコンが二又になるなど、又根ダイコンになってしまうことがあります。 たまに農家の庭先直売所にあったりもし… -
酸性土壌に弱いため、石灰で中和
日本の土壌の多くは酸性に傾きやすいため、酸性土壌を嫌う野菜はそのままではうまく育ちません。 種まきの前に土壌のpHを測定し、野菜の品目ごとの好適pHになるよう、適… -
トウモロコシの種まき:同じ品種を複数列で植える
トウモロコシは、1つの株に雄花と雌花が咲く“雌雄異花同株植物”で、花粉は風に乗って飛ぶ“風媒花”です。 そして、花粉はほかの株の花粉の方が受精しやすい(“他家受粉”… -
ソラマメはアブラムシが大敵
ソラマメの大敵はアブラムシです。 年内では、10月~12月にかけて温度が高く雨が少ない年に発生しますので、育苗時や生育初期にアブラムシの飛来防止をすることが大切で… -
鳥と虫から守る
鳥害から守る エダマメの栽培にとって、第一の難関が鳥害です。豆(種)や発芽直後の双葉は、鳥に狙われやすいので要注意です。 種を播いたら、不織布をベタがけするか… -
タマネギの収穫
中晩生種は7~8割倒れたら収穫 一般的なタマネギは、5月中旬~6月上旬頃、球が大きくなって、全体の株の7~8割が倒伏したら、それが収穫の合図です。 タマネギは… -
種まきは気温が高くなってから
オクラは、熱帯アフリカ原産で高温を好み、発芽適温は25~30℃とかなり高めです。そして、10℃以下では生育が止まってしまいます。 温暖地や暖かい室内で育苗管理できる場… -
弱酸性を好むため、土づくりに石灰は不要
多くの野菜栽培で、酸性に傾いた土壌を中和するために、野菜を栽培する前に石灰を撒くと思いますが、弱酸性を好む、あるいは強い野菜ですので、土づくりにおいて石灰を…