栽培アドバイザー– pt_archive –
-
ピーマンの定植以降の栽培管理
ピーマンは、定植以降も初期生育が遅いため、わき芽や一番花・果を摘み取り、初期の果実は若どりするなど、まずは背丈を大きくすることを優先することが大切です。 1.わき芽かき:一番花よりしたのわき芽はすべてかき取る 苗を植え付けてから2~3週間... -
コンパニオンプランツを植えることで病害虫抑制や成長促進が期待できる
コンパニオンプランツとは 異なる野菜を一緒に植えることで、両方、あるいは片方の害虫の抑制や病気予防、生長促進が期待できる、相性の良い組合せの関係にある植物を、コンパニオンプランツと言います。 これらの多くは、先人たちの永年の経験の積み重ね... -
ジャガイモの植え付け:基本は芽が上、裏技の逆さ植え
浴光催芽 種イモは、植え付け前に、20~30日間、日当たりが良く、雨などで濡れない場所で、日光にあて発芽させると、丈夫な芽が育ちます。 光がなるべく均等にあたるように、途中で2~3回位置を変えて、催芽むらをなくすようにします。 浴光催芽をするこ... -
水はけを良く、害虫対策
水はけの良い高畝に ブロッコリーは多湿が苦手です 定植後に、長雨にあうと湿害が発生しやすくなります。 水はけのあまり良くない土の場合は、高畝にして水はけを良くしましょう。 害虫被害を防ぐ 苗には虫が付きやすく、食害を受けてしまいがちです。 特... -
土寄せを繰り返して、軟白部分を長く
植え付け後、生長に合わせて土寄せをすることで、軟白部分を長く伸ばすことができます。 1回目の土寄せは、植え付けから1ヶ月後頃。併せて、追肥もします。 土寄せの際には、分げつ部(葉の付け根)に生長点がありますので、ここを埋めないように気を付... -
完熟ピーマンやパプリカを収穫するには
パプリカに分類される品種を栽培しても、未完熟の段階では当然緑色ですし、そのまま収穫すれば、ほぼピーマンです。 また、緑色の普通のピーマンでも、完熟させれば、苦みがほぼ無くなった赤い実となり、こちらは逆に、ほぼパプリカとなります。 スーパー... -
又根ダイコンを防ぐ その原因と対策
大根の又根とは ダイコン栽培のよくある失敗の1つに、ダイコンが二又になるなど、又根ダイコンになってしまうことがあります。 たまに農家の庭先直売所にあったりもしますが、普通は売り物にはなりません。 別に売るためのものでなければ、十分食べること... -
固くなる前に収穫
一般的な五角オクラは、長さ7cmくらいが最も美味しいサイズです。とり遅れると、筋張って固くなり、美味しくなくなってしまいます。 大きくなる前にこまめに収穫 果実の生育は1日約1cmと速いため、こまめに収穫して、収穫適期のオクラを収穫するのがベ... -
収穫は長期どりがお奨め
基本は春どり アスパラガスの若茎が地面から顔を出してから、だいたい4~5日くらい経ったところで、ハサミを使って25cm前後で切り取ります。 30cmを過ぎると、穂先が開いてきて、筋張って食味が落ちてしまいますので、採り遅れないようにしましょう。週...
1