根こぶ病の対策

当ページのリンクには広告が含まれています。

根こぶ病は、アブラナ科野菜の大敵です。

目次

根こぶ病とは

根こぶ病の病原菌は、ネコブカビというカビの一種で、土中では、休眠胞子として何年も潜んでいて、アブラナ科野菜の根が近づくと、感染します。

アブラナ科の根にコブができるので「根こぶ病」と言います。このコブのせいで、根の維管束が圧迫され、水を吸収できなくなり、枯れてしまいます。

根の中で感染が拡大し、水や風でも広がる

休眠胞子は乾燥に強く、畑の表面に近い所にたくさんいて、風で砂埃が舞うと、他のとこに運ばれます。

休眠胞子は、こぶの中で細胞分裂を繰り返し、こぶ1gの中に約1億もの休眠胞子がいるとも言われています。

そのため、根こぶ病の被害にあった根ごと鋤きこんだり、畑に放っておいたりすると、畑全体に広がってしまうおそれもあります。

根こぶ病対策

土壌の酸性改良

根こぶ病菌は酸性土壌を好みます。ですので、土壌の酸性化を改善し、ph7以上の中性にすれば、根こぶ病が発病しにくくなります。

水はけを良くする

根こぶ病は、水の流れや風によって広がることから、ほ場の水はけを良くしておくことで、感染の拡大を防ぐことができます。

おとり作物

根こぶ病に感染しても、発病しない作物、“おとり作物”があり、これらを栽培すると、土中の休眠胞子を発芽させますが、新たな休眠胞子を形成しないために、土中の菌密度を減少させることができます。

具体的には、葉ダイコン、エンバク、ホウレンソウ、ソルガムなどがこれにあたります。

Coasys菜園マスターを無料で始める(ダウンロード)

saienmaster_downroad
Coasys菜園マスターは、最初に起動してから100日間無料でお試しいただけます。
  • URLをコピーしました!
目次
PAGE TOP